最近、NFTやWeb3.0といったワードが話題となっていますが、その中で「DeFi」という言葉を耳にするのではないでしょうか。「DeFi」は新しい金融システムの形として注目を集めています。ここでは、「DeFi」について、簡単にわかりやすく解説してみたいと思います。
DeFiとは?
DeFiとは「分散型金融(Decentralized Finance)」の略称です。簡単に言うと特定の中央集権的な管理者が存在しない金融システムです。
これまでの金融システムには、銀行、証券会社、生命保険会社など、必ず中央集権的な管理者が存在していました。これまでは、資産を預ける、投資する、保険に加入するためには、中央集権的な管理者を仲介する必要があり、ユーザーは金融システムを利用する際には、様々な手数料を支払う必要がありました。DeFiには、この中央集権的な管理者が存在せず、ユーザー同士で金融システムを利用できるという特徴があります。
DeFiはブロックチェーン上に構築された金融システムです。スマートコントラクトによって取引や契約が自動的に実行されます。また、DeFiはブロックチェーン上に構築されるため、データの改ざんが難しく、履歴も全て閲覧可能であるため、非常に透明性の高いシステムと言えます。
DeFiの仕組み
スマートコントラクト
DeFiは、イーサリアムのブロックチェーン上に構築されることが多くなっています。最も知名度の高い仮想通貨はビットコインですが、なぜ、DeFiはイーサリアム上に構築されることが多いのでしょうか。
それは、スマートコントラクト機能がビットコインには実装されていないためです。イーサリアムに実装されているスマートコントラクト機能とは、あらかじめプログラムに条件を設定しておき、その条件を満たした際に、自動的に取引や契約が実行される仕組みです。
このスマートコントラクト機能を使用することで、中央集権的な管理者を介することなく取引を成立させることが可能となっているのです。
DEX
DEXとは「分散型取引所(Decentralized Exchanges)」の略称です。DEXには、中央集権的な管理者は存在しません。
ユーザーはDEXに資産を預けることはせず、自身のウォレットに全ての暗号資産を直接保有します。スマートコントラクト機能を利用し、ユーザー間で暗号資産をピアツーピアで直接取引します。
イールドファーミング
イールドファーミングとは、DeFiが運用するDEXに仮想通貨を貸し出す仕組みのことを言います。ユーザーは仮想通貨を貸し出す対価として金利や手数料を報酬として得ることができます。
DeFiには中央集権的な管理者が存在しないため、仮想通貨の流動性の確保が必要となります。DeFiはイールドファーミングでユーザーから仮想通貨を提供してもらうことで流動性を高めているのです。
流動性マイニング
流動性マイニングとは、DeFiに仮想通貨を貸し出すことで仮想通貨の流動性を高め、手数料としてガバナンストークンを得る運用方法のことです。流動性マイニングにより、イールドファーミングが促進さることとなります。
DeFiはイールドファーミングによる流動性の確保のために、ユーザーに金利以外に手数料としてガバナンストークンを発行します。ガバナンストークンとは、DeFiに対する投票権を持つ仮想通貨です。それぞれのDeFiで意思決定の必要が生じた際は、ガバナンストークンで投票を行い、過半数以上の賛成を得ることにより、スマートコントラクトによって契約や取引が自動的に実行されます。
イールドファーミング自体は以前から存在しましたが、流動性マイニングの登場により、イールドファーミングによる金利が大幅に上昇することとなりました。高水準の金利が維持されれば、おのずとDeFiのユーザー数も増加を続けているものと考えられます。
レンディング
レンディングとは、仮想通貨取引所(CoincheckやBITPOINTなど)に仮想通貨を貸し出し、その対価として金利を得る仕組みです。
仮想通貨取引所や仮想通貨によっても利率は異なりますが、最大で約5%程度の金利(年利)を得ることが可能です。
しかし、イールドファーミングとは異なり、ガバナンストークンの発行はありません。
ステーキング
ステーキングとは、仮想通貨取引所が指定する仮想通貨を一定期間保有することにより、対価として報酬を得ることができる仕組みです。
ステーキングが可能な仮想通貨は、ブロックチェーンの生成方式にPoS(Proof of Stake)を採用している仮想通貨のみとなります。PoSを採用している仮想通貨を一定期間保持するということは、マイニング(暗号通貨の生成)に参加するのと同じことです。そのため、対価として報酬を得ることができるのです。
Gas代
Gas代とは、イーサリアムの取引を行う(ブロックチェーンに取引履歴を記録する)際に発生する手数料のことです。
Gas代は、定価ではなくユーザーが任意に決めることができ、「Gasの仕事量×Gasの価格」で決まります。Gas代は取引が多くなるほど高くなる傾向があります。
DeFiのメリット・デメリット
DeFiのメリット
手数料が安い
銀行や証券会社、生命保険会社などのこれまでの金融機関を利用する際は、そこに発生する人件費や営業費、広告費、システム開発・運用費などを加味した手数料を支払う必要がありました。
DeFiには中央集権的な管理者が存在しないため、上述のコストが不要となり、低コストでサービスを提供することが可能となりました。不必要なコストがかからないため、DeFiへの投資による利益率の向上を見込むことができます。
国や地域、時間を問わず、審査も無い
DeFiはインターネット上に構築された金融システムであるため、居住する国や地域、時間を問わず利用可能です。
また、DeFiの利用にあたって審査は必要ありません。インターネットに接続できる環境さえあれば国籍、職業、性別を問わず利用が可能です。当然、窓口は無いため、並び時間や移動時間が必要なく、時間の有効利用にもつながります。
Defiのデメリット
補償が無い
システム障害などが原因でトラブルが発生した場合、中央集権的な管理者が存在する金融システムにおいては、そのシステムの運営者が明確なため、補償制度が確立されており、一定の保証を受けることができます。
しかし、DeFiにおいては、トラブル(ハッキング、人的ミス、詐欺など)が発生し、ユーザーに不利益が発生した場合、全てユーザーの自己責任となります。
ガス代が不安定
多くのDeFiはイーサリアムのブロックチェーン上で取引を行うため、Gas代(手数料)が発生します。
Gas代は取引が多くなるほど高騰する傾向にありますので、DeFiの市場が拡大していくと、Gas代が大幅に上昇してしまう可能性があります。
バブルの崩壊
DeFiは新しい形の金融システムとして注目を集めていますが、誕生から日も浅く過剰に評価されている状態であり、バブルが崩壊する危険があるとも考えられています。
代表的なDeFi
Compound
Compoundは2018年に誕生した仮想通貨のレンディングサービスを提供するDEXであり、イーサリアムのブロックチェーン上で運用されています。
Compoundを利用することでイールドファーミングが行え、ユーザーは仮想通貨を貸し出す対価として金利や手数料を報酬として得ることができます。
また、取引量に応じて「COMP」というガバナンストークンを獲得することができます。COMPは上場しているため、売却することで利益を得ることが可能です。
COMPは約6,900円で取引が開始されましたが、2021年5月には約93,000円まで価格が高騰しました。2022年9月時点では、6,000円~8,000円程度の価格で推移しています。
MakerDAO
MakerDAOは最も古いDeFiの一つであり、「DAI」というステーブルコインを発行・管理するDeFiです。
また、MakerDAOは「MKR」というガバナンストークンを発行しいます。MKR上場しているため、売却することで利益を得ることが可能です。
まとめ
本記事では、DeFiとは何か、その仕組み、メリットやデメリット、代表的なDeFiについて解説いたしました。
DeFiは既存の金融システムとは異なり、コストが安い、透明性が高いといった特徴を有しています。DeFi市場は、今後さらに普及していくことが予想されます。また、私たちにとっても身近な存在となっていく可能性があります。
しかし、DeFiにはリスクも存在します。DeFiでの投資を検討される場合は、DeFiの優位性やリスクを考慮して、無理のない取引を心がけるのが良いのではないでしょうか。
※本記事は、一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、暗号資産(仮想通貨)、DeFiでの取引を推奨するものではありません。 暗号資産取引に関する意思決定は、ご自身の判断と責任で行っていただけるようお願いいたします。
Comments